ポケット倶楽部
最新号 2025.10.25発行

特集
「置き配」対策できていますか?

アパートの配送対応徹底分析

 近年、宅配便の受け取り方法として「置き配」を利用する人が増えてきました。「置き配」は便利な反面、盗難やトラブルのリスクもあるため、賃貸物件での利用には十分な注意が必要です。また、対応策として有効な宅配ボックスの設置を考えているオーナーも多いと思いますが、どんな製品があるのでしょうか? 今回はアパートの配送対応について見ていきましょう。

「置き配」対策できていますか?

POINT 物件の状況を見極め、ニーズに対応した設備設置と運用ルールを検討する

  • 宅配ボックス導入はコスパや運用をしっかりチェック
  • 宅配ボックスを設置しない場合もトラブル防止策を徹底する

再配達率を6%に。国交省「置き配」の標準化を検討

「対面手渡し」は追加料金が発生する?

 2025年6月、国土交通省は宅配ボックスや玄関前に荷物を届ける「置き配」を宅配便の標準サービスとすることを法制化する方向で検討を始めたと発表しました。
 ここ10年ほどで荷量が約1.4倍の50億個にまで増えた宅配便配送。深刻化するドライバー不足の中でも、負担軽減策を打ち出し、2025 年4 月現在約8.4%まで再配達率は下がってきました。これを国の目標指数である6% に下げるため、さらに「置き配」を推進していく方向で国が動き出したということです。ヤマト運輸や佐川急便は、現在も盗難や誤配等のリスクを考慮して対面手渡しを標準としていますが、今後は「置き配」を標準とし、手渡しの場合は追加料金が発生するというような「標準宅配便運送約款」の見直しも検討されているということです。

「置き配」の拡充に伴い宅配ボックスのニーズさらに高まる

そもそも「置き配」とは

 「置き配」とは宅配便などの荷物を配達員が直接手渡しするのではなく、事前に指定した場所(玄関前、宅配ボックス、ガスメーターボックス、自転車カゴ、ガレージ、倉庫など)に置いて配達を完了するサービスのこと。2020年3月、ECサイトAmazonが配達方法の一つとして初期設定したことから認知が進むようになりました。言わずもがな、不在時でも荷物を受け取れるため、再配達の手間を省き、配達員の負担を軽減できるというメリットがあります。ただし、オートロックのマンションなどは、在宅中であればオートロックを解錠することで「置き配」は可能ですが、不在時は「置き配」では配達できないということになっています。高額商品、医療品、クール便など「置き配」できないものもあります。

One Point Interview
地域に根ざした住生活支援で
新たなビジネスモデルを構築

 熊本県合志市を拠点に、建築・不動産・介護を複合した地域密着生活支援サービスを展開するサンコーライフサポート。従業員130名、売上9億円規模まで成長した同社の橋本一郎社長に、地域貢献ビジネスの取り組みについて伺いました。

株式会社サンコーライフサポート
代表取締役社長
橋本 一郎

橋本一郎氏

住宅確保要配慮者の住まい確保を支援

―― まず、サンコーライフサポートの地域貢献ビジネスの概要から教えてください。

橋本 当社は「建築・不動産・介護がわかる住生活提案企業」として2002(平成14)年にスタートしました。現在は建築メンテナンス事業、不動産事業、介護事業全般、企業主導型保育事業、居住支援法人などを手がけています。
 特に力を入れているのが居住支援協議会での活動です。居住支援協議会とは、2017年施行の「住宅セーフティネット法」改正により創設された仕組みで、住宅確保要配慮者が安心して住まいを確保できるように、地域の関係団体が集まり協力しながら支援を行うものです。構成メンバーは地方公共団体(都道府県、市町村)、不動産関連団体(宅建協会、大家協会など)、福祉関係団体(社会福祉協議会、NPO、医療・介護事業者など)、金融機関・保証会社などで構成されており、法律上の「設置努力義務」が自治体に課されています。
 当社の拠点である合志市居住支援協議会では、住宅確保要配慮者、つまり高齢者、障がい者、低所得者、子育て世代、外国人、被災者、刑余者などの方々への住まいの支援を行っています。また、終活対策セミナーを開催しており、相続の専門家による解説は「本当によくわかる」と好評をいただいています。参加費は500円、夫婦二人で1,000円に設定し、気軽に参加していただけるようにしています。
 地域活性化の取り組みとしては、「台たいくまさいさい熊祭々」という台湾×熊本の文化交流イベントを企画しており、昨年は2日間で1万5,500人の方にお越しいただきました。地域の公民館が67カ所ありますが、そこで高齢者の方を集め、多いときは50~60人が参加されます。
 親会社は福岡に本社がある不動産管理会社大手の三好不動産で、当初は福岡市に本社を置きリフォーム・リノベーション、メンテナンスを事業としていました。グループが高齢者福祉事業に参入するにあたり、合志市内の廃止になる幼稚園を買い取って改装し、老人ホームを始めたのがスタートです。そこを拠点に地域サービスを展開しました。その後、新たに施設を建設し、より地域に密着したさまざまな事業を展開しているわけです。

街と賃貸住宅
活気と文化、人情と笑いが織りなす天下の台所
大阪市(大阪府)

 商業と文化の中心地として発展してきた大阪市は、大阪府の府庁所在地であり、市域北部に淀川が流れ、西から南にかけて大阪湾を望む大都市です。大阪城や四天王寺など歴史的な名所が残る一方、梅田や難波などの繁華街には最新の商業施設が立ち並び、古きよき伝統と現代の活気が調和しています。食の名物も数多く、国内外の観光客を惹きつけています。

歴史資産と都市インフラが調和する大阪市中心部
▲ 歴史資産と都市インフラが調和する大阪市中心部

どんな街?

 都市として形成される以前から、この地には難なにわのみや波宮が置かれ、都として政治の中心を担っていました。首都が奈良や京都に移った後も、商都として日本の経済と文化を支える重要な役割を果たしてきました。
 大阪市の中心は、戦国時代に豊臣秀吉が築いた大阪城を起点に発展。江戸時代には全国から米や物資が集まる流通拠点として繁栄し、「天下の台所」と称されます。
 明治以降は鉄道や港湾の整備が進み、近代産業の集積地として成長していきます。昭和には高度経済成長を背景に、日本第二の都市としての地位を確立しました。
 秀吉が城下町を築いて以降は「大坂」が地名として定着しますが、明治初期に表記が「大阪」に統一。理由として、「坂」が「士が反(さかん)」と読めるため反乱を連想させることを避けたとする説や、「大阪」の方が縁起がよいとされた説などがあります。

戸建賃貸住宅経営の研究
戸建賃貸は地方でも強い

 賃貸経営において、近隣エリアの家賃相場を把握することは欠かせません。近年、賃貸家賃は上昇傾向にあるとはいえ、都市部と郊外で家賃格差が広がりつつあります。需要が多く供給が少ない戸建賃貸は、地方でも強みを発揮します。

大都市圏は需要の集中で相場が突出

 総務省統計局が実施した2019年(令和元年)の「全国家計構造調査」によると、全国の平均家賃は55,695円でした。全体としては上昇傾向にありますが、都市部と地方の格差は依然として大きな特徴となっています。この傾向は直近の調査でも確認されており、2023年(令和5年)の「住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」では、………本文の続きを読む

住宅の1か月当たり家賃

アパート・マンションオーナーのための設備改善
浴室の改善で物件価値向上

 水回りの印象改善は、入居率向上につながります。浴室は住む人の満足度を大きく左右する設備。清潔感や快適性を高める改善は、所有する賃貸物件だけでなく、自宅改修でもぜひ検討したいことでもあります。近年、賃貸入居者のニーズは多様化しており、浴室についてもただ使えるだけでなく、快適で機能的な設備が求められています。

所有物件 効果的な改善で「空室対策と差別化」を実現する

事前の入念な調査を

 賃貸物件での浴室改善は、空室対策、家賃維持、競合との差別化、入居者ニーズへの対応が主な目的となります。対象設備の交換・追加・部分改修で印象改善と利便性向上を狙うのが基本的なアプローチとなります。浴室改善のポイントは、清潔感を重視したユニットバスの交換や壁パネルの張り替え、浴室乾燥機や追い焚き機能の追加による快適性強化、節水シャワーや高断熱浴槽での省エネ化、バリアフリー対応による安全性向上などですが、………本文の続きを読む

※「ちょっとの手間で、防カビ快適お風呂」の画像をクリックすると、ポスターをダウンロードできます。ぜひご活用ください。

「ちょっとの手間で、防カビ快適お風呂」ポスター

賃貸経営と法律
原状回復と敷金返還②

入居者負担を求めるなら「通常損耗補償特約」

ガイドラインに法的拘束力はない

 前回、原状回復の考え方は「賃借人が借りた当時の状態に戻すものではない」と述べました。建物の価値は一般に、入居の有無に関係なく、時間の経過とともに老朽化・陳腐化により減少します。また、「契約で定められた使用方法に従い、かつ通常の使用方法で使用していても“そうなったであろう”という状態であれば、入居当初より悪くなっていても、そのまま賃貸人に返還すれば良い」とするのが判例の大勢です。国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」も、………本文の続きを読む

賃貸経営と税金
アパートを生前贈与する(2)

生前贈与での注意点

 賃貸アパートを引き継ぐ場合、特定の人に引き継ぎたい場合は、相続よりも生前贈与を選択する方がメリットがあるとされます。ただし、生前贈与にも不動産取得税か生じることや、その他のデメリットもあります。

相続時に土地の相続税評価額が高くなる場合がある

 アパートの建物部分のみを生前贈与した場合、相続時に土地の相続税評価額が高くなることがあります。賃貸収入は子の所得にしたが、土地部分は親が所有者のままといった場合です。
 このような場合は、子は親から土地を借りることとなるため「貸家建付地」となります。しかし、親と子の生計が別であれば、小規模宅地等の特例対象となる「貸付事業用宅地等」とはならず、小規模宅地等の特例が適用できなくなります。その結果、………本文の続きを読む

データで探る賃貸住宅トレンド
全国で家賃上昇、過去最高値を更新

 ここ1~2年、全国で賃貸住宅の家賃上昇が目立つようになってきました。2025年上期、東京23区では13カ月連続でシングル向けマンションが過去最高値を更新し、大阪市でも11カ月連続で最高値を記録中です。福岡市や他の主要都市も同様です。建設資材費の高騰や新築供給の減少など構造的な要因が影響しており、この流れは今後も続きそうです。

引用/アットホーム「2025年6月 全国主要都市の賃貸マンション・アパート募集家賃動向」ほか

首都圏5エリア全てで前年同月比上昇

 アットホームの最新調査を見ると、2025年6月時点で首都圏5エリア(東京23区、東京都下=23区外、神奈川、埼玉、千葉)と福岡市の計6エリアで、全面積帯のマンション募集家賃が前年同月を上回りました。
 なかでも注目は東京23区で、シングル向けが13カ月連続で過去最高値を更新中。大阪市でもシングル向けが11カ月連続で最高値と………本文の続きを読む

新米大家さんとベテラン大家さん
おしりだって洗ってほしい
トイレの今・昔

今や標準装備に

新米
入居者が温水便座を付けていて、退去時にそのまま置いていったので、原状回復清掃のときにちゃんとクリーニングして使えるようにしたのだけど、新しい入居者が新品に取り換えてくれと言ってきました。
大屋
温水便座、正しくは温水洗浄便座は肌に触れる設備なので、新品でないと「気持ち悪い」「不衛生」と感じられやすい。
新米
清掃時に撤去してしまえばよかったな。そもそも、うちのアパートは温水便座は付いてないし、付けるなら入居者の自前ってことになっていたんだけど。
大屋
民間賃貸住宅の6割で設置されているというデータがある。最近の新築物件はほぼ標準設置。賃貸サイトでは、検索条件として「温水洗浄便座あり」が選択できることが標準になってきたし、………本文の続きを読む

お江戸の賃貸住宅事情
江戸の郵便

 飛脚は時代劇にもよく出てきますので、「江戸時代の郵便」と理解している人も多いでしょう。確かにその通りですが、現代の郵便と大きく違うところもあります。

郵便と飛脚、類似点と相違点

 郵便は国家事業として明治政府が開始しています。民営化された現在も、郵便事業は国の監督下で行われている公的なインフラです。飛脚も幕府公認の飛脚問屋が担い、その意味では公的。郵便は書簡、小包、現金書留などを扱い、飛脚も小包や金銀の運搬も取り扱い、距離や重量で運賃を定めていました。ただし、飛脚は徒歩・継走(リレー方式)で運んだため、………本文の続きを読む

ポケにゃんの暮らしのエボリューション!
財布の進化

 お金を収納・管理し、安全に持ち運ぶために欠かせない「財布」。お金の形や流通方法が変わるたびに、少しずつ進化しています。そして形や機能だけでなく、「持つ意味」までもが変わりつつあるようです。

財布の紐って、どこの紐?

 にゃ。東西を問わず、小さな袋や巾着に銭貨を入れて持ち歩く習慣は古くから存在しており、明確に財布としての機能を持ち始めた時期を断定するのは難しいといえます。ヨーロッパとアジアをつなぐアナトリア半島で発明された世界最古の硬貨・エレクトロン貨が発行された紀元前670年ごろには、それを入れるために革製の袋を腰に下げていたとも………本文の続きを読む